うつ病の症状

DSM−IV−TR(精神(せいしん)疾患(しっかん)の分類(ぶんるい)と診断(しんだん)の手引き(てびき))によると、うつ病(うつびょう)の主要(しゅよう)症状(しょうじょう)として次(つぎ)の二つ(ふたつ)が挙げ(あげ)られています。●「抑うつ(よくうつ)気分(きぶん)」●「興味(きょうみ)・喜び(よろこび)の喪失(そうしつ)」「抑うつ(よくうつ)気分(きぶん)」というのは、気分(きぶん)が落ち込み(おちこみ)、何(なに)をしても心(こころ)が晴れ(はれ)ない嫌(いや)な気分(きぶん)を言います(いいます)。また空虚感(くうきょかん)や悲しみ(かなしみ)などもさします。「抑うつ(よくうつ)気分(きぶん)」によく似(に)た症状(しょうじょう)として、「自分(じぶん)には何の(なんの)価値(かち)もないと感じる(かんじる)無(む)価値感(かちかん)」や、「自殺(じさつ)念慮(ねんりょ)・希(のぞみ)死(し)念慮(ねんりょ)」があります。これらの症状(しょうじょう)をまとめると、「気分(きぶん)が落ち込ん(おちこん)で嫌(いや)な毎日(まいにち)であり、自分(じぶん)には存在(そんざい)している価値(かち)などなく、死に(しに)たいと思う(とおもう)」という訴え(うったえ)となります。一方(いっぽう)、「興味(きょうみ)・喜び(よろこび)の喪失(そうしつ)」とは、発病前(はつびょうまえ)までは楽しむ(たのしむ)ことができていたことに楽しみ(たのしみ)を見出す(みだす)ことができなくなってしまう、感情(かんじょう)が麻痺(まひ)した状態(じょうたい)をいいます。「興味(きょうみ)・喜び(よろこび)の喪失(そうしつ)」に似(に)た症状(しょうじょう)には、「気分(きぶん)の低下(ていか)と易(えき)疲労性(ひろうせい)」および「集中力(しゅうちゅうりょく)・思考力(しこうりょく)・決断力(けつだんりょく)の低下(ていか)」という状態(じょうたい)があります。これらの症状(しょうじょう)をまとめると、「何(なに)をしても面白く(おもしろく)なく、物事(ものごと)にとりかかる気力(きりょく)がなくなり、何も(なにも)していないのに疲れ(つかれ)てしまい、考え(かんがえ)がまとまらず小さな(ちいさな)物事(ものごと)さえも決断(けつだん)できない」という訴え(うったえ)になります。うつ病(うつびょう)と診断(しんだん)されるためには、これら2つの主要(しゅよう)症状(しょうじょう)のうち、いずれかが見(み)られることが必須(ひっす)とされます。また、これらの主要(しゅよう)症状(しょうじょう)、および症状(しょうじょう)グループといった精神(せいしん)症状(しょうじょう)に加え(くわえ)て、「身体的(しんたいてき)な症状(しょうじょう)」もあります。食欲(しょくよく)、体重(たいじゅう)、睡眠(すいみん)、身体的(しんたいてき)活動性(かつどうせい)の4つの領域(りょういき)で、顕著(けんちょ)な減少(げんしょう)または増加(ぞうか)が生じる(しょうじる)というものです。

うつ病

DSM−IV−TR(精神疾患の分類と診断の手引き)によると、うつ病の主要症状として次の二つが挙げられています。

うつ病