心理学的成因仮説

なぜうつ病(うつびょう)を発症(はっしょう)するのか、を説明(せつめい)する成因(せいいん)仮説(かせつ)としては、生物学(せいぶつがく)的(てき)仮説(かせつ)や美(び)認知(にんち)行動(こうどう)の立場(たちば)からなど、さまざまな仮説(かせつ)が唱え(となえ)られています。心理学(しんりがく)的(てき)仮説(かせつ)もそのひとつです。心理学(しんりがく)的(てき)仮説(かせつ)の主な(おもな)ものに、病(やまい)全(ぜん)性格(せいかく)論(ろん)があります。病前(びょうぜん)性格(せいかく)、つまり発症前(はっしょうまえ)の本人(ほんにん)の性格(せいかく)がうつ病(うつびょう)にかかりやすくしているという仮説(かせつ)です。たとえば次(つぎ)の3つの性格(せいかく)が挙げ(あげ)られています:●メランコリー親和(しんわ)型(がた)性格(せいかく)●執着(しゅうちゃく)性格(せいかく)●循環(じゅんかん)性格(せいかく)メランコリー親和(しんわ)型(がた)性格(せいかく)ドイツの精神科医(せいしんかい)テレンバッハが提唱(ていしょう)する性格(せいかく)です。秩序(ちつじょ)を重んじ(おもんじ)、几帳面(きちょうめん)で律儀(りちぎ)であり、生真面目(きまじめ)、融通(ゆうずう)が利か(きか)ない、という特徴(とくちょう)を持ち(もち)ます。この性格(せいかく)の持ち主(もちぬし)は、反復性(はんぷくせい)のないうつ病(うつびょう)を呈(てい)するといわれます。執着(しゅうちゃく)性格(せいかく)日本(にっぽん)の下田(しもだ)光造(こうぞう)が提唱(ていしょう)した性格(せいかく)です。仕事(しごと)熱心(ねっしん)で几帳面(きちょうめん)、責任感(せきにんかん)が強い(つよい)などの特徴(とくちょう)を持ち(もち)ます。このような病前(びょうぜん)性格(せいかく)を持つ(もつ)場合(ばあい)、反復性(はんぷくせい)のうつ病(うつびょう)、または躁うつ病(そううつびょう)を発症(はっしょう)する可能性(かのうせい)が高い(たかい)とされます。循環(じゅんかん)性格(せいかく)クレッチマーが提唱(ていしょう)する性格(せいかく)です。社交的(しゃこうてき)で親切(しんせつ)、しかも温厚(おんこう)な性格(せいかく)です。しかしその反面(はんめん)、優柔不断(ゆうじゅうふだん)で決断力(けつだんりょく)に乏しい(とぼしい)ために、社会(しゃかい)のさまざまな場面(ばめん)で板ばさみ(いたばさみ)にあいます。躁うつ病(そううつびょう)の病前(びょうぜん)性格(せいかく)のひとつではないか、といわれます。ただし、うつ病(うつびょう)の概念(がいねん)や、社会(しゃかい)状況(じょうきょう)は変化(へんか)するのなか、実際(じっさい)にはこのような性格(せいかく)に該当(がいとう)しない人たち(ひとたち)のなかにもうつ病(うつびょう)を発症(はっしょう)する人(ひと)が増加(ぞうか)しています。したがってこのような性格(せいかく)を持っ(もっ)ているというだけではすべてのうつ病(うつびょう)の発症(はっしょう)を説明(せつめい)できないことは明らか(あきらか)でしょう。

うつ病

なぜうつ病を発症するのか、を説明する成因仮説としては、生物学的仮説や美認知行動の立場からなど、さまざまな仮説が唱えられています。心理学的仮説もそのひとつです。心理学的仮説の主なものに、病全性格論があります。病前性格、つまり発症前の本人の性格がうつ病にかかりやすくしているという仮説です。たとえば次の3つの性格が挙げられています:

うつ病