箱庭療法の行い方

うつ病(うつびょう)をもつ子ども(こども)(12歳未満(さいみまん)の児童期(じどうき)と12歳(さい)から17歳(さい)までの思春期(ししゅんき)の子どもたち(こどもたち))が増え(ふえ)ているなか、三環(わ)系(けい)抗うつ薬(こううつやく)の投薬(とうやく)治療(ちりょう)に並行(へいこう)して重視(じゅうし)され、またその効果(こうか)が期待(きたい)されているのが箱庭(はこにわ)療法(りょうほう)や遊戯(ゆうぎ)療法(りょうほう)などの心理(しんり)療法(りょうほう)です。箱庭(はこにわ)療法(りょうほう)は具体的(ぐたいてき)には次のよう(つぎのよう)な手順(てじゅん)で行われ(おこなわれ)ます。箱庭(はこにわ)療法(りょうほう)に用い(もちい)られるのは、箱(はこ)(縦(たて)57cm×横(よこ)72cm×高さ(たかさ)7cm)です。箱(はこ)のなかには砂(すな)が入って(はいって)おり、箱庭(はこにわ)療法(りょうほう)を行う(おこなう)部屋(へや)にはセラピストが用意(ようい)したさまざまな道具類(どうぐるい)があります。ミニチュアのおもちゃ(さまざまな建物(たてもの)、人(ひと)、動物(どうぶつ)、乗り物(のりもの)、木(き)など)や、石(いし)、貝殻(かいがら)、ビー玉(びーだま)、そのほか怪獣(かいじゅう)などがあることもあります。カウンセラーが見守る(みまもる)なか、クライエントはこれらの道具(どうぐ)を用い(もちい)て、箱(はこ)のなかに自由(じゆう)に「何か(なにか)」を作っ(つくっ)ていきます。カウンセラーは、こうして作ら(つくら)れたものを、出来上がっ(できあがっ)た箱庭(はこにわ)が伝える(つたえる)メッセージ、箱庭(はこにわ)の変化(へんか)などを、クライエントの内的(ないてき)世界(せかい)を知る(しる)手がかり(てがかり)としていくのです。箱庭(はこにわ)を作る(つくる)ことは、カウンセラーにとっては、解釈(かいしゃく)の手がかり(てがかり)となる一方(いっぽう)、クライエントにとっては自己表現(じこひょうげん)療法(りょうほう)となり、自己(じこ)治癒力(ちゆりょく)としての働き(はたらき)を担う(になう)とされます。クライエントは、部屋(へや)に用意(ようい)されたさまざまなおもちゃなどを見回し(みまわし)、自分(じぶん)の世界(せかい)を表現(ひょうげん)するのにぴったりと思わ(とおもわ)れるものを選び(えらび)ます。たとえば、砂(すな)の上(うえ)に貝殻(かいがら)を置き(おき)、葉っぱ(はっぱ)で飾る(かざる)、その上(そのうえ)に草花(くさばな)を一面(いちめん)に並べる(ならべる)、というとき、最初(さいしょ)の貝殻(かいがら)は死ん(しん)だ世界(せかい)、死(し)・抑うつ(よくうつ)・無気力(むきりょく)を表し(あらわし)、その上(そのうえ)を覆う(おおう)花々(はなばな)は、華やか(はなやか)な外見(がいけん)の姿(すがた)を示す(しめす)とされます。表面(ひょうめん)と内面(ないめん)の落差(らくさ)を示し(しめし)ていると解釈(かいしゃく)されます。このような箱庭(はこにわ)療法(りょうほう)は何度(なんど)か繰り返さ(くりかえさ)れ、ゆっくりとその回復(かいふく)を促し(うながし)ていきます。一人暮らしの学生の場合、部屋をどんなところにするかは、男性の場合と女性の場合で異なりますね。

うつ病

うつ病をもつ子ども(12歳未満の児童期と12歳から17歳までの思春期の子どもたち)が増えているなか、三環系抗うつ薬の投薬治療に並行して重視され、またその効果が期待されているのが箱庭療法や遊戯療法などの心理療法です。

うつ病