子どものうつ病

DSM−IV−TR(精神(せいしん)疾患(しっかん)の分類(ぶんるい)と診断(しんだん)の手引き(てびき))によるうつ病(うつびょう)の有病率(ゆうびょうりつ)は、ある時点(じてん)で過去(かこ)一ヶ月(いっかげつ)以内(いない)にうつ病(うつびょう)と診断(しんだん)できる状態(じょうたい)にあった一般人(いっぱんじん)口(ぐち)の平均的(へいきんてき)結果(けっか)としては約(やく)2.8パーセントとされています。(1.0パーセント〜4.9パーセント)。また、生涯(しょうがい)にわたってうつ病(うつびょう)にかかる可能性(かのうせい)については、15パーセントとも言わ(ともいわ)れています。日本(にっぽん)の調査(ちょうさ)によっても、面接(めんせつ)調査(ちょうさ)によると、時点(じてん)有病率(ゆうびょうりつ)は2パーセント、生涯(しょうがい)有病率(ゆうびょうりつ)は6.5パーセントといわれています。働き盛り(はたらきざかり)の年代(ねんだい)のうつ病(うつびょう)の発症(はっしょう)も問題(もんだい)ですが、社会的(しゃかいてき)に注目(ちゅうもく)すべきは子ども(こども)のうつ病(うつびょう)かもしれません。児童期(じどうき)、つまり12歳未満(さいみまん)のうつ病(うつびょう)有病率(ゆうびょうりつ)は、0.5パーセント〜2.5パーセント、さらに、思春期(ししゅんき)以降(いこう)の12歳(さい)〜17歳(さい)では、2.0パーセント〜8.0パーセントといわれています。子ども(こども)の場合(ばあい)、特に(とくに)うつ病(うつびょう)が軽症(けいしょう)度(ど)の場合(ばあい)、いらいらしたり、少々(しょうしょう)落ち込ん(おちこん)でいるように見え(みえ)たりするだけで、うつ病(うつびょう)の体験(たいけん)を言語(げんご)化(か)しないことがよくあります。実際(じっさい)、発達(はったつ)段階(だんかい)によっては、言語(げんご)化(か)できないこともあります。したがって、「頭(あたま)が痛い(いたい)」、「おなかが痛い(いたい)」といった身体(しんたい)症状(しょうじょう)として訴え(うったえ)たり、不登校(ふとうこう)などの行動面(こうどうめん)での変化(へんか)として現れる(あらわれる)ことがよくあります。子ども(こども)の場合(ばあい)、自分(じぶん)で症状(しょうじょう)を訴える(うったえる)ことも困難(こんなん)であるだけでなく、自分(じぶん)で病院(びょういん)にかかることはさらに困難(こんなん)です。周囲(しゅうい)の大人たち(おとなたち)が子ども(こども)の行動(こうどう)の変化(へんか)や、ちょっとした身体的(しんたいてき)な症状(しょうじょう)の訴え(うったえ)にもきちんと耳(みみ)を傾ける(かたむける)姿勢(しせい)が、うつ病(うつびょう)・うつ症状(しょうじょう)を重症(じゅうしょう)化(か)させないうえで大切(たいせつ)ではないでしょうか。

うつ病

DSM−IV−TR(精神疾患の分類と診断の手引き)によるうつ病の有病率は、ある時点で過去一ヶ月以内にうつ病と診断できる状態にあった一般人口の平均的結果としては約2.8パーセントとされています。(1.0パーセント〜4.9パーセント)。また、生涯にわたってうつ病にかかる可能性については、15パーセントとも言われています。日本の調査によっても、面接調査によると、時点有病率は2パーセント、生涯有病率は6.5パーセントといわれています。

うつ病